bronson69の日記

いつか読み返して楽しむための文章。

この世界の片隅に

ひと晩たっても全然まとまらない。まとまらないけれど、まとまらないまま、そのまんまを書いてしまおう。

 

もう終わりにしてしまおうか、そう思う夜は何度もあった。ネクタイを手に部屋の中を見回し、どこだったら自分の身体の重さを支えられるかぼんやり考えたり、ベランダの手摺りに頬づえをついて、下に見えるアスファルトをじーっと眺めたり、そんなふうな夜は何度もあった。死のう、なんて積極的なものではなくて、このまま居なくなってしまえたらいいのに、消えてしまえたらいいのに、そういう消極的な、願い事のような思いを抱えて、何もできずに夜を過ごして、いつもと変わらぬ朝を迎える。

 

いつも思うのは、人間は簡単に死んでしまうのだな、ということだ。ホームで電車を待っているとき、高いところから下を見ているとき、いつも、いまほんの少し脚を前に出せば死んでしまうのだな、と思う。死にたいわけではないけれど、ふとした気の迷い、好奇心、風の訪れ、そういったことの何かで脚を踏み出してしまうことがあっても何ら不思議はないよな、と思う。生きるか死ぬかは一歩分の差でしかないし、何の気無しの気まぐれひとつの差でしかない。

 

いま自分がこうして生きているのは過去の自分がたまたま死ななかったからで、死んでしまっていたかもしれない瞬間、死に得た瞬間は無数にあって、そうするといまの自分は余生を生きているようなものだな、と思う。窓の下を覗いたあのとき、生と死とは完全なフィフティ・フィフティで、どちらに転んでもまったく不思議はなくて、ネットに弾んだボールがたまたま生の側に転げていまがある。人生の中には無数の窓があり、窓のひとつひとつにフィフティ・フィフティの可能性があり、たまたますべての窓で生の側のフィフティだった結果、本当に偶然にいまの自分がいる。選択のたびにルートが分岐するとすれば、それこそ無限の分岐のなか、生につながるルートはたった一本しかない。いま自分がそのたった一本のルートの上に存在している、そのことのあり得なさを思うとくらくらする。

 

死は、不意に、ランダムに、平等に訪れる。病でも、事故でも、自死でも、同じことなのだと思う。本人の意志とは違う、遠い何処かからの訪れであること、偶然の神の手によってもたらされるものであることに変わりはなく、死は端的な現象で、だから死そのものは静かに受け入れるべきことなのだと思う、生に対するそれと同じように。

 

偶然に亡くなられたひとのニュースを聴いた日の夜、偶然に生き延びたすずさんの映画を見た。確かに人生を営んでいる無数の人たちのことを思った。夜景を見渡し、見える明かりのひとつひとつの向こう側にあるだろう無数の暮らしのことを思った。食事をするひと、本を読むひと、絵を描くひと、眠っているひと、二度と目覚めぬ眠りについているひと。すべてが暮らしで、営みで、人生で、そのすべてを愛おしく思った。いつか自分のボールがあちら側に弾むまで、いつか終わりが訪れるまで、窓の向こうを覗きこみながら、生きていこうと思った。あの愛おしい無数の明かりの中で、自分も明かりのひとつとして暮らしていること、その嘘みたいな事実を抱えて、可愛い人生を生きていこうと思った。

 

ひとはそれだけで可愛いのだ。人生はすべてがチャーミングで、可愛くて、最高なのだ。生も死もひっくるめてすべてが人生だから、生も死もすべては可愛くて、ラブリーで、愛おしくて、最高なのだ。悲しくて寂しくてたまらない、もっと文章や声や笑顔を見ていたかった、それは本当にそうで、その通りで、悲しくて悲しくてとてもやり切れない、そんな気持ちになるけれど、それでもやっぱり、その人生は本当にチャーミングだったと、最高だったと言いたい、ありがとうと言いたい、お疲れ様でしたと言いたい、すべてのひとのボールはいつかあなたと同じ側に弾むから、あなたのボールは周りのひとよりほんの少し早くそちらに転げてしまったけれど、そんなことはたいしたことではないから、何も気にすることはないから、だからもうどうか安らかに、何も考えず、美しいものや可愛いものだけを見つめて、安らかにあってください。

 

夢になるといけねぇ

月曜日。

月がとても大きく見えるはずだった日。

 

早々に会社を抜け出し、雨のそぼ降る国立劇場へ。橘蓮二さんという写真家の方の出版記念の会。といってもパーティのようなものではなく、チケットを販売する普通の落語会。出演者の方々と演目はこんな感じ。

 


f:id:bronson69:20161115100258j:image

 

一花さん、前座さんなのに(前座さんにしては、ではないですよ)面白かった!正直、落語会の開口一番を務められる前座さんって、やはりこれからの方なので、面白いとは言い難いことが多いのだけれど、一花さんは素直に面白かったです。可愛らしい女性、なのだけれど、ご隠居さんがやけに似合っていた。一朝師匠のお弟子さんとのこと、一朝師匠の育成能力ってなんか凄いですね、何がポイントなんだろう。気になる。

 

松之丞さん、お噂はかねがね、でも眼にしたのは今回がお初。噂通り面白かった。強弱をつけた自虐ネタにゲラゲラ笑わされました。後半、噺に入ってからもとても楽しかったので、侍や忍者の出てくる本格的な講談話も聴いてみたい。軽薄な伝統芸に圧迫されたい。

 

三三師匠、相変わらず綺麗。所作が丁寧で美しく、ほんの少し首を動かすだけの仕草に惹きつけられる。けして美男子ではないと思うのだけれど、やはり色気というのは所作なのだよな。ただしイケメンに限る、なんてことは絶対にないのだ。イケメンとは顔ではないよ、所作だよ所作。

 

遠峰あこさん、この方はまったくのお初。アコーディオンを引きながらの民謡、なんとなくソウル・フラワー・ユニオン、というかヒデ坊を彷彿とさせるものがあった。要するに楽しくって最高ということです。野毛の飲み屋で流しやってます、と仰ってたけど、ヘベレケのときに聴いたらたまらんでしょうね。安い冷酒飲みながら秋田音頭を聴きたいものです。

 

志の輔師匠、本日も凄かった。客席の気を自在に操る。声の大小、緩急、トーン、息づかい、仕草、表情、そのひとつひとつがメロディで、リズムで、そのリズムに乗せられてるうち、気がつくと呼吸を支配されてる。息を詰めて囁くような声に耳をそばだてる、からの急なボケ、揺れるような爆笑。なんて完璧な緊張と緩和。あー、面白かった。

 

落語初体験の彼女が落語を気にいってくれたのもとっても嬉しかった。笑ってる顔が見たくて、噺の最中、何度かちらりと横を向いた。集中を遮らぬように、気づかれないよう、ちらりとだけ。大きな眼をきらきらさせて、頬を紅くして、本当に楽しそうに笑ってて、なんというか、眼福だった。

 

それから飲み屋を二軒はしごして帰路についた。深夜になっても雨は止まなかった。68年ぶりの満月は見られなかったけれど、良いものをたくさん見れた。いい一日だった。

 

銀河鉄道999

さみいようさみいよう。部屋ん中にいてもつま先がしんしんして凍えそうだよう。それでも暑いよりゃずーっとずーっといいけど、つま先なんか毛布のなかに突っこんでじーっとしてりゃいいからいいんだけど、でもあれだな、風呂上がりに下着姿でぼやーっとしてっとすぐに体が冷えて冷えてどうにもならなくなっちまうのはほんと困ったもんだな。風呂上がりにぼやーっとしてんの気持ちいいんだよな。もうさ、一日中ぼやーっとしてたいよな。暑くても寒くても関係なくぼやーっとしてられる丈夫な身体がほしいよ。鈍くて頑丈でなまくらな身体。寝てるあいだに毛布はだけてお腹出ちゃっても平気な身体。おいそれとはお腹くださない、風邪もひかない、夜に歩いても寒くないしコート着て電車乗っても汗ばまない、便利で快適な身体。どしたらそういう身体になれるんだろ。メーテルといっしょに999に乗ればいいのかな。それとも波紋の呼吸でも身につければいいのか。でもあれだな、便利な身体もいいけれど、願いを叶えてくれるなら、それより広い家がいいな。今より広くて、部屋数の多い家。ベッドルームにはいまより大きなベッドを置いて、本や洋服は書斎という名の荷物置き場に格納して、リビングにはコタツを置こう。コタツは少し脚が長めの、横向きに寝転がれるやつがいい。たぶんベッドルームでは寝なくなる。せっかく片付けた書斎からお気に入りの漫画や本を引っ張り出してコタツの周りに積み上げて、機能的なコックピットのような要塞のような空間を作り出す。毎日飽きもせずコタツの周りでテレビのリモコンを探す。そういうことがやりたい。やりたいんだよメーテル。指が寒いよメーテル。親指が寒くてフリック入力が辛いよ。眠いよメーテル。おやすみメーテル

しばらく前の日曜日

日記なのに間が空いた。

 

昼過ぎに家を出て、明治神宮に向かう。そろそろ地元より東京住まいのほうが長くなるけれど、明治神宮には行ったことがなかった。明治神宮前駅より原宿駅のほうが明治神宮に近いことも知らなかった。参道の鳥居のデカさと森の深さにテンションが上がる。七五三の子どもたちがたくさん歩いている。自分の七五三のことは全く覚えていない。ただ、実家の古いアルバムには、羽織を着て志村けんの真似をしている5歳の自分の写真が残っていて、だから七五三はやったのだと思う。普段着ない綺麗な服を着て、じっとしていることを要求され、すぐに飽き、あのころ世界で一番面白い存在だと信じていた志村の真似をしていたのだろうと思う。あのころの僕の世界は志村サイズだった。志村より面白い概念が存在するとは思いもしなかった。志村が凄すぎて、大きくなったら志村になりたい、とすら思えなかった。当時の僕の夢のひとつは、ドリフの新メンバーとして志村の横に立つことだった。あとビックリマンチョコの工場で働く人になりたかった。または遊び人になって働かずに暮らしたかった。今の僕は、志村の横でもビックリマンチョコの工場でもない場所で働いている。どの夢も叶うことなく今がある。

 

明治神宮は広い。七五三の親子、花婿さんと花嫁さんの行列、外国からのお客さん、何をするでもない我々、それから神様。様々な人々が神様の懐の内でうろうろとしている。全国の酒蔵が奉納した酒樽がずらりとならんだ一角があった。松竹梅、富久娘、開運といった縁起のよさそうな酒樽に並んで、「鬼ころし」の真っ赤な酒樽が三つ並んでいた。あの樽ひとつで紙パックいくつ分だろうか。やはり酒樽にもあのストローが付属しているのだろうか。酒樽からストローで吸う酒はどんな味がするのだろうか。

 

明治神宮を出て、青山のファーマーズマーケットに向かう。屋台で何か食べようとするけれど、美味しそうなものには大行列が出来ている。会場の端っこで青森県のフェアをやっていて、売店では十和田バラ焼きを販売している。甘辛いタレの香りが食欲をそそる。ひとつ買い求め、おにぎりかなにか主食になるものはありませんか、と尋ねると、あちらの列にお並びいただいて簡単なゲームにご参加いただいた方に青森県産の新米のおにぎりを無料で差し上げております、と返ってきた。ふうむ、と「簡単なゲーム」の様子を観察する。4組の二人連れが舞台に並んでいる。二人連れの片方は舞台に開いた穴から顔を出し、こちらからは見えない体の部分をなにやら必死に動かしている。もう一人はその顔の前に立って大声で応援をしている。しばらくそうこうしていると何らかの基準によって勝敗が決したようで、顔ハメをしていた側がぞろぞろと舞台に出てくる。二人連れは無言で袖に消えていく。捌けながらおにぎりをもらう彼らの顔は、一様に敗者のそれだ。そこに勝者はいなかった。我々はおにぎりを諦め、甘辛く脂っこいバラ焼きを単体で食べた。美味しいけれど、単体で食べるには辛い味だった。心底おにぎりが欲しかった。けどあのゲームだけは絶対にやりたくなかった。まさかこんなところでこんなに強くてしょうもない葛藤に襲われるなんて。そんなこと思ってもみなかった。

 

そこから上野に飛んで、純喫茶に入った。僕はクリームソーダを注文した。彼女もクリームソーダを注文した。さほど広くないテーブルには、フォトジェニックなクリームソーダが二つ並んだ。


f:id:bronson69:20161108114534j:image

 

何時間その店にいたのだろう。彼女は仕事をし、キーボードを叩いた。僕はクリームソーダを飲み、なくなると置いてあるスポーツ新聞を読んだ。興味のない競馬や競輪のページまで、全紙きっちり読んだ。読むものがなくなり、広島カープについて書かれた記事を改めて読んでいると、彼女がパソコンを閉じた。もういい、もう限界だ、ご飯だ、ご飯を食べよう。そして我々は閉店間際の豚かつ屋さんに飛びこんで豚かつをお腹いっぱい食べた。幸せなお腹を抱えて、秋葉原まで散歩して、それから家に帰った。

 

しばらく前の日曜日は、だいたいこんな一日だった。

無駄なこと

久々に何の予定もない土曜日だった。誰にあう予定も、どこに行く予定も、もちろん仕事の予定もない、何をしてもよい土曜日。その土曜日を、眠って過ごした。たぶんスウェットの上下のせいだ。僕はかなりの暑がりで、一昨日までは半袖のTシャツとハーフパンツを寝間着にしていたのだけれど、冬の気配に耐えかねて、昨日からスウェットの上下を寝間着に採用したのだった。衣装ケースの奥から引っ張り出したスウェットからは匂いのつかないムシューダの匂いがした。

 

半袖のときは布団に包まらないと寒くて眠れなかったけれど、長袖のスウェットは布団のように暖かく、ソファの上でもラグの上でも、うつらうつらとしてそのまま眠りこむことが出来てしまうのだった。テレビを見ているとき、スマホでネットを見ているとき、本を読んでいるとき、何をしていてもうつらうつらはすぐにやってきて、そうすると僕は見始めたばかりの何かを置いてけぼりにしてまぶたを閉じるしかなくて、眠りとともに二時間弱の時間が消えて、頬に敷物の型がつく。

 

ここまで書いてまた寝ていた。テレビでは日本シリーズが流れている。もう22時にもなるのにまだ8回だ。遠くから広島に遠征してるお客さんもいるのだろうに、大変だな。広島には行ったことがない。行ってみたいと常々思っているのだけれど、広島行きたいね、と話に出ると必ず、それならサンライズ瀬戸・出雲に乗りたい、という話になり、出雲と瀬戸とどちらがいいかという話になり、出雲大社と瀬戸内アートフェスとどっちがいいかという話になり、広島はどこかにいってしまうのだった。サンライズ広島があればこんなことにはならなかった。憧れの寝台列車。乗ったら寝れないだろうな。寝るために工夫された列車では寝れず、寝なくてもいい土曜の昼間に寝てしまう。睡眠中枢は天邪鬼である。

 

この間、ツタヤが久々に100円セールをやっていたので、CDを大量にレンタルした。音楽を配信で買うというのがどうも馴染まず、CDを買ったり借りたりしてリッピングして聴いている。こだわりがあるわけではなく、アップルidが謎の使用停止処分を喰らってiTunesで買った曲が聴けなくなって、それからトラウマなのである。泉まくら、ダオコ、ホームカミングス、思い出野郎Aチーム、ビデオテープミュージック、そのあたりの旧譜をごそごそと借りて、リッピングして、スマホに入れて、SMAPばかりを聴いている。やはりSMAPはいい。特に「JOY」が好きで、こればっか聴いている。「無駄なことを一緒にしようよ」こんな最高の口説き文句って他にあるだろうか。人生は余暇だからできるだけ無駄なことをしよう、後には何も残らなくていいから、ただただ楽しく人生を送ろう。どうにかなるさ人生は、明るい歌でも歌っていくのさ。SMAPの持つポジティブさ、ゴージャスな感じ、圧倒的な肯定感、これはいったい何なんだろう。「忘れかけてた魔法とはつまり」って言うけどさ、魔法は貴方たちだよ、と言いたくなる。SMAPは魔法だ。5人揃ったときだけ発動する魔法。すべての不幸せを吹き飛ばす力のある魔法。

 

無駄なことをしたい。無駄なことをあなたと一緒にしたい。起きては眠るだけの本当に無駄な一日も、あなたとふたりなら魔法に変わる。そうやって毎日を魔法に変えて過ごしていって、魔法の中で老いていけたら最高だと思う。なんかいっつもこんなことばっか書いてんな、と思うけども、ほんとにこんなことばっか考えてんので仕方ない。

 

ここまで書いてまた寝てた。一日が無駄に終わった。日ハムが優勝してた。おめでとうございます。黒田投手お疲れ様でした。たぶんこのあとまた寝ます。お休みなさい。無駄で楽しい一日を。 

好日

土曜日。今年はじめてパーカーを着た日。

 

五反田団の「pion」を観に五反田へ。最近ちょこちょこと演劇を見るようになったのだけれど、群を抜いて観客がみんなそれっぽかった。スリムで、お洒落で、黒髪で、文化系な感じ。男性はマッシュっぽい髪型が多い。ツーブロックは見当たらない。会場は古い倉庫を改装したような小屋で、その雰囲気も含めて納得感がある。見始める前からやたらめったら納得してしまった。お芝居のほうは、質だった。何かグッサリ刺さるとか、揺さぶられるとか、そういうことはなかったのだけれど、本当に面白かった。脚本、演技、演出、ぜんぶ高品質で、決して派手でも奇抜でもなく、でも寓話的かつ説得力のある、なのにきちんと伝わる、わかることができるお芝居だった。ここ最近は「わけがわからないのに凄い」ものを好んでいたのだけれど、「きちんとわけをわからせてくれるのに凄いと思える」ってのはもっと凄いことなのかもしれないな、と思った。

 

観劇のあとはテクテク歩いて品川へ向かう。誰もいない裏路地を抜け、誰もいない大通りを通る。道の反対側には森があり、少し向こうにはビル街が見える。夜空を見上げると街路樹の枝を透かして月がぼんやりと薄く光る。隣を歩く彼女に、月が出てるね、と声をかける。彼女は怪訝な顔をする。月が出てるのはあっちだよ、あなたが見ているのはたぶん街灯だよ。そんな馬鹿な、と再び顔を上げるとそれは間違いなく街灯で、白くて派手な光は雲に霞む朧月とは似ても似つかない。さっきはめっちゃ月っぽかったんだけどな。さてはあの街灯、一瞬だけ気合入れて月の演技してたな。

 

品川まで出てインド料理。エビとココナツのカレー、マトンビリヤニ、ピーマンのタンドール焼き、それからドライフルーツやココナツの入った甘いナン。このナンがとても良かった。かなり甘いんだけど、クミンとココナツの感じとドライフルーツの香りがよくて、思いのほか爽やかだった。ボリュームがすごくて、ナンは半分持ち帰った。食べすぎたせいか、帰りの電車では二人ともやたらと眠くなり、彼女は僕の左肩を枕にして眠った。左肩は彼女のチークで薄桃色に染まった。帰る道すがら、それをやたらと気にする彼女が可愛かった。

 

日付が変わるころ、ひとり仕事をする彼女を置いて飲みに出かける。初めましてのひと、お久しぶりのひと、おっす元気?のひと、色んなひとと取り留めもない話をした。暴力と達磨一家と東京ドームでのライブの話。けれどそのライブは出演者も観客もすべて自分で、自分の坩堝で、最終的にステージの上の自分は自分を捨てて単身アメリカに向かうのだそうだ。何のことかわからないけれど、飲み屋話とはそういうものだ。朝まで飲んで、外に出るとまだギリギリ夜だった。じゃあまた、と簡単に挨拶をし、家まで自転車を漕ぐうちに、ほんの少しずつ朝の気配が濃くなっていった。帰ると彼女はまだ起きて仕事をしていて、だから僕は眠る前におはようを言うことが出来た。

 

こうやって思い出して書いていると、すごく好きな感じの一日だった、ってことを再認識する。うん、すごくいい一日だった。好きな日だった。いい一日だった。

 

 

うだうだ

そうじゃなくてさ、愛ってやつは、コレクションじゃない、ましてやファッションじゃないでしょ。それはそうだと思う。でも、愛はおしゃれじゃない、って言われるとそうなのかな、って思う。お洒落な愛はあるんじゃないかなって思うし、愛がラブリーでキュートだったら困ることは何かあるの、って思う。ぺこ&りゅうちぇるのそれが愛じゃないって言われたら悲しいし、お洒落じゃないって言われたら???お洒落???って?なに????ってなる。そのあたり岡村ちゃんや小出くんはどのようにお考えだろうか。

 

秋なので秋に聞きたい音楽を求めてスマホに入れてる音楽を衣替えしている。きょうはスカートやスピッツホフディランを聴いていた。ホフディランの「恋はいつも幻のように」はとても秋らしくていいと思った。小沢健二の「球体の奏でる音楽」もいいし、フリッパーズ・ギターの「カメラトーク」もいい。やっぱあれッスよ、秋はベレー帽っスよ、ね、岡崎センセ、という気分だ。あとJ/Gの「あなたは煙草、わたしはシャボン」もいい。ラブサマちゃんの曲のカバー。J/Gは何を聴いてもよい。サンクラでJohnGastroって検索したら出てくるので物好きなひとはどうぞ。

 

寒いところが好きなので寒くなると北の故郷に帰りたくなる。コートを着て街を歩き熱くなってコートを手に持ったりしたい。橋の上で脚を止め、川をのぞきこんで遡上する鮭を眺めるなどしたい。川原に降りて遊歩道を歩いて、力尽きた鮭が川岸に浮かんでいるのを探したい。川がゆるくカーブする、その内側の岸辺で、すべすべした平たい石を拾って、なるべく身体を低くして、水面と水平に石を投げたい。石が水面を跳ねて転がるように上手に投げたい。ムキになって石を投げて、投げた拍子にポケットに入れてたスマホを浅瀬に落とすなどして、ヤケになってスマホを水平に投げたい。スマホが水面を跳ねていくところが見たい。動画を再生しながら、音楽を鳴らしながら、着信を受けながら沈んでいくスマホが見たい。

 

故郷を見せたい。好きなところだけを見せたい。好きな街なみ、好きな景色、好きな川、好きな山、好きな蕎麦屋さん、好きなパン屋さん、凛と冷えた好きな空気のなかをふたりで歩いて、たくさん話して、それから温泉なんぞに泊まったりしたい。温泉なら真冬のほうがいいかな。雪景色に白濁した露天風呂。ただし湯船以外は凍ってるので湯船に辿り着くまでに足の裏は凍傷になる。

 

寒くなって鍋が美味しい。きのう作ってもらった味噌と酒粕のお鍋、あれは最高に美味しかった。具は鶏に牛蒡に白菜、それに芹。小ねぎをたっぷり、さらにかぼすをぎゅっと絞っていただく。濃厚で、暖かくて、爽やかで、なんかこう洗練されていてスタイリッシュで最高だった。あと鍋のあとのハーゲンダッツも美味しかった。温かいもの冷たいもの、しょっぱいもの甘いもの、対極のコンビネーションは最高である。映画でいうと「ラッシュアワー」とか「48時間」とかか。なんで映画で例えたのか。わからん。

 

眠いぞ眠い。とにかく眠い。